
こんにちは!スタッフの上塘です😄
4月が近づいてきて、出会いと別れの季節になりましたね🌸皆さんお花見はもうされましたか?
また、新生活を始めた人や予定の人も多いのではないでしょうか。
私は特に引っ越しなどはありませんでしたが、季節の変わり目には部屋の網様替えをしたくなるんですよね🛋
今回は、恐らく皆さんが悩みやすい【洗面所】の収納や配置などに焦点を当てて、
前回ご紹介した『ダストボックス』の活用方法をご紹介したいと思います👍✨
ダストボックスについて詳細はこちらのHPをご覧ください👈
Instagramも更新してます🌼


洗面所をどう見せたいか
皆さんの洗面所はどのような状態ですか?
私の洗面所は、いわゆる生活感丸出しの状態でした🤣(イメージはこのような感じです↓↓↓)


洗面所は毎日『洗濯』『歯磨き』『お風呂』『身だしなみセット』など多岐にわたる行動をする場所でもありますよね。
しかしながら、スペースは1畳ほどとかなり狭く日用品の置き場所にも困ったりしたことがあると思います。
この矛盾が洗面所の状態を生み出していると言っても過言ではありません!!
つまり、
狭い空間を収納方法で生かしつつ、生活感の出やすい日用品をいかにおしゃれに見せれるかが重要になるのです🎵
そこで、『ダストボックス』が活躍するんです!

①【隠す】と【見せる】収納

洗面所って意外とゴミがでませんか?
詰め替えパックや排水溝に溜まった髪の毛、使用済みのコンタクトやティシュペーパーなどなど・・・
それらがゴミ箱に溜まることで生活感が漂ってきますよね💧
でも、ゴミ箱は無いと不便ですよね。

ふたつきのダストボックスのメリットは、
洗面所でよく出る詰め替え済みのパックや排水溝のゴミなどを
ふたがあることで見えなくなること
独特のにおいも軽減されます
しかも、ビニール袋を設置できるから水分が多いゴミにも安心🎵
② 色合いをととのえる
狭い空間を快適に使うにあたってお勧めの色があります。
白です。
白色には空間を広く感じさせる効果がありますので、
白を基調としたインテリアにすることで、圧迫感がなく奥行きができるため、広くみえます。
『ダストボックス』は白・グレージュ・黒の3色展開ですが、どの色も白に合わせやすく馴染みやすいためオススメです☺️

実際に変更してみた洗面所がこちら🌸

白を基調としたものでまとめました。
ダストボックスは使いやすい位置を意識し、高さを60cmになるように棚と組み合わせてみました。

ダストボックスのグレージュ色も、洗濯機の色味とマッチしてとてもおしゃれになりました🌹


毎日洗面所に行くと気分がアップします🎵

まとめ
いかがだったでしょうか😄
毎日使うところだからこそ、テンションの上がる空間にしたいですよね🎵
参考にしていただけたら大変嬉しいです!
コメントもいただけたら励みになりますのでお気軽にください✍️